退職記念講義「グリム童話に秘められた謎」

2022年3月5日、梅花女子大学で退職記念講義を行ないました。
講義前の様子。
ハイブリットで講演を行ないました。
世界各国からも参加者がありました。
講義後、花束をいただきました。
野口ゼミの院生と。
鹿児島日独協会創立50周年の記念講演
講演の内容について、
詳しくはこちらへ。

2021年4月25日、鹿児島で講演を行ないました。
寺島宗則(松木弘安)の家の前にある看板
寺島宗則記念館の前で、寺島会の皆様と。
寺島宗則の旧家にて、当主の方と。
後ろに見えるのが寺島宗則の名前の由来になった「寺島」です。
左奥にあるのは寺島家伝来の結婚衣装です。
大河ドラマ実現への直訴状
寺島宗則の生家、長野家の庭
寺島宗則の養母の石塔
グリム・シンポジム
第18回 国際口承文芸学会
2018年6月14日、イタリアで行われた国際口承文芸学会(ISFNR)に参加し、発表してきました。
国際口承文芸学会では、「日本における『赤ずきん』の受容」について発表しました。
イタリア・ラグサの風景(第18回国際口承文芸学会開催地)
ドイツの街並み
マールブルク
マールブルクの街並みです。この町にあるマールブルク大学で文学博士号を取得しました。
マールブルクのお城です。
メルヒェン街道
ブレーメン ~「ブレーメンの音楽隊」~
ブレーメン中央広場(2015年野口企画ドイツメルヒェン街道の旅)
ブレーメン中央広場の片隅にひっそり立つ「ブレーメンの音楽隊」の像
ハーメルン ~「ハーメルンの笛吹き男」~
「ハーメルンのねずみ取り(笛吹き)男」伝説で有名な美しく豊かな町ハーメルン
ハーメルン博物館の前に立つ色とりどりの服を着たネズミ取り(笛吹き)男
トレンデルブルク ~「ラプンツェル」~
「ラプンツェル」に扮した女性がメルヒェンを読んでくれる。
古城ホテル・トレンデルブルクの中世貴族風寝室
「ラプンツェル」の塔で有名な古城ホテル・トレンデルブルクのレストラン
トレンデルブルクの古城ホテルです。
ハノーヴィッシェ・ミュンデン
民族調の家並みが美しい世界文化遺産の町ハノーヴィッシェ・ミュンデン
シュバルム ~赤ずきん~
「赤ずきん」の里シュバルムにあるツィーゲンハイン郷土博物館
民族衣装「赤帽子」(未婚の処女の印)が「赤ずきん」とされている。
ヴァイルブルク ~いばら姫~
ウベローデが挿絵に描いた「いばら姫」の城ヴァイルブルク
ヴァイルブルク城の壮大な裏庭
シュタイナウ ~グリム兄弟が育った町~
グリム兄弟が少年時代を過ごした町シュタイナウ
ハーナウ ~グリム兄弟の生誕地~
生誕地ハーナウの中央広場に設置された兄弟の銅像
その他の街並み
世界文化遺産・アウグストゥスブルク城
中世の市壁が残るネルトリンゲンの街並みです。
あまりの美味しさに絶句するドイツの苺ケーキ